F. O.

開発本部
システム開発部

長く使い続ける
ための開発を

自らを"無邪気"なキャラと評するエンジニア。飄々とした雰囲気を漂わせつつ、要点を抑えた鋭い発言は周囲からも信頼を集める。前職で身につけたスキルがニッチすぎるのが悩みだったが、フォースリーが求めるスキルとは見事にマッチング。奇跡の出会いを果たした。
Profile

【My Favorites】
DJ / e-sports / 自転車 / 総合格闘技 / 鳥 / 苔

最初からプログラミングが向いていた

肩書はエンジニアなんですが、キャリアとスキルがニッチなので一般的なカテゴリに当てはまりにくいんです。WebエンジニアだけどWebページをつくるわけでもない。サーバサイドというのも違う。データベースでもない。間違いなく言えるのはプログラムは書くということ。前職で手掛けていたのが、ざっくり言うといろんなデータのクローリングシステム。名前もつかないニッチな開発をやっていました。

はじめてプログラミングに触れたのは大学の授業。他の学科はさっぱりなのに、プログラミングだけは普通にできた。周りはみんな難しいとかできないって言ってるのに。僕にとっては簡単だったんですね。向いているんだなあ、ということをそのときに思って。大学を出てからはフリーターで食いつないでいたんですが、どうやら世の中はエンジニアブームらしい、と。そこで未経験でも採用してもらえる会社を探しはじめたんです。

一社目は知り合いが勤める会社でした。そこにアルバイトで入り、じきに正社員に。そこでキャリアを積むんですが、いろいろと折り合いがつかないことが増えてきて退職します。なかなか新天地が見つからなかったんですがある日、エンジニアのための求人サービスを経由してスカウトメールが飛んできた。それがフォースリーでした。

奇跡のマッチングが実現

冒頭でお話した通り、かなりニッチなスキルセットでした。ハマるポストがなかなかない。転職先探しもかなり苦戦しました。仕方がないから今までやってきたことを捨ててもっとポストがある職種にシフトしようかと悩んでいた。そんなときに受け取ったスカウトだったので、ちょっとびっくりしました。

でも内容を読むと僕のスキルと仕事内容が高い精度でマッチングしていた。これは、と思って面接を申込みました。選考が進んだだけで相当うれしかったですね。条件がこんなにピッタリな募集もないだろう、と。面接は現場のエンジニアが担当してくれたんですが、相当困った表情をされていて。リソースが足りない感じが伝わってきました。

僕にピッタリの職場がなかったのと同様に、フォースリーが求めているエンジニアがいなかったんですね。最終面接は林さんでしたが、定番の質問がなく、会話というか雑談みたいな雰囲気。でもすごく合理的な考え方をする方だなと思いました。根性論や精神論をかざすタイプじゃないと感じられた。そこはすごくいいな、と。

可能性を否定しないミッションドリブンな環境

入社してからはひたすらLOGRIZa(ログリザ)の改修です。それと機能追加ですね。現場からの要望が相当溜まっていたみたいで、一年で新しい機能を3つ作りました。前職の開発と技術要件がほぼ同じなのですが、大きな違いはやりがいです。前職の場合は開発したシステムを販売しておしまい。でもフォースリーでは目の前で社員が使ってくれる。活用される様子が手に取るようにわかるんです。

やっぱり使う人から「便利ですね」とか「役に立っています」という声を聞くのはうれしいですからね。また社内でテストや検証を重ねられるので、社外に販売する時も信頼性を担保できる。プロダクトを開発する上ではこの上ない環境です。

加えてフォースリーはチャレンジにすごくポジティブ。こういうのをやってみたい、という意見や時間をかけて掘り下げたいといった開発要望も受け入れてくれるんです。これはエンジニアにとっての向上心につながります。入社してからの最大の変化は前向きになったということですね(笑)。がんばればいいことがある。可能性を否定しないというミッションドリブンな会社だと思います。

目的と手段を混同しない

この先、どんなエンジニアになっていきたいかというと、プロダクトマネージャーですかね。エンジニアには広いタイプと深いタイプがあると思っているのですが、僕はプロダクトの1から100まで全てに関わって作りたい。職人肌タイプのようにめちゃくちゃ深堀りするのは向いていません。

だから職人タイプのエンジニアとネットワークをつくって、それぞれの得意分野で能力を発揮してもらう。僕はそれを一気通貫で監督する。そういう仕事のスタイルを目指していきたいと考えています。以前はわりとこだわる性質だったんですが、あるとき急に合理的な考え方に切り替わりました(笑)。

仕事の上で大切にしているのは、目的と手段を混同しないということ。たとえば締め切りがあるとする。締め切りは大事ですが、それを守ることはゴールではありません。締め切りのために雑な開発になるのは本末転倒。そうじゃなくて、作ったプロダクトをずっと使い続けることがゴールですから。ただ、それってフォースリーだからできることかも知れませんね。